基礎英語

主に備忘録や個人的なアウトプットの場。指導した英文などを忘れないように記録。

精読の練習 一橋大学(1981)

 

今回は精読です。

意味のかたまり毎に直訳しています。(時々丁寧に訳出しています)

間違い等ありましたらご指摘ください。

関連事項に触れながら(語法、構文、語源、類語など)知識を増やしていく。

 

原文はこちら

 

 

A child draws a human head as a circle.

直訳:ある子どもは人間の頭を円のように描く。

 

This is not an attempt to reproduce

これは再生産する試み(以下のような)ではない

 the specific outline of a particular person's head

特定の人間の具体的な輪郭(ではなく)

・not  but の対比

語彙

・specific

〈目的・関係など〉明白に示された,明確な,具体的な; 特定の (⇔general,→generic)

《★【類語】 ⇒→particular》.

 

・outline

【名-1】〔人や物の〕輪郭(線)

【名-2】〔人や物の〕外形

【名-3】線画、輪郭線で描いた図

【名-4】〔物事の〕骨子、大要、主要な部分

【名-5】〔物事の〕概要、概略、大まかな内容、大筋

【名-6】〔計画などの〕素案

【他動-1】~の輪郭[外形]を描く

【他動-2】~の要点[概要・あらまし]を述べる[説明する]

・I've just outlined my views here. 私の見方をここにちょっとまとめてみました。

 

 

but rather a general form quality of a head, of heads in general --- namely, roundness.

むしろ一般的な頭の性質の形、つまり丸さである。

 

a general form - in general. と 重複しているため、訳では片方省いた。

 

Roundness is commonly thought of as an abstract concept.

丸さは、一般的に抽象概念として考えられている。

 

As such it can be attributed to many or all heads,

そのようなもの(抽象概念)として、それは多くのあるいはすべての頭に帰する(属する・存在する)ことができる。

 

語彙

・such 代名詞 そんな物(事・人)

・attribute

【名-1】〔元々備わっている〕特質、特性、性格

【名-2】象徴

【名-3】《論理学》属性

【他動】~の結果であると考える、~のせいにする、~をゆえんとする、~のおかげと考える、~に帰する、~に起因すると考えられる

・She attributed her successful weight loss to cutting down on greasy foods and exercising every day. 彼女は、減量が成功した要因は、脂っこい食べ物を減らしたことと、毎日の運動[エクササイズ]であると考えました。

 

but --- according to the traditional definition of abstraction ---

しかし、伝統的な抽象という言葉の定義によると

 

no particular head ought to be able to represent it concretely to the eye.

どんな特定の頭も目に見えるように表すことができるはずはないのだ。

 

・訳出の工夫

to represent it concretely to the eye. 目に表すの部分を「見えるように」を補った。

 

・ought to の5つの意味

【1】~する義務がある、~すべきである

・You ought to use a dictionary. 辞書を使いなさい。

・You ought to be ashamed! 恥を知れ!

・We ought not to sneer at him. 彼をあざ笑うべきではない。

・Ought I to know who she is? 彼女が誰だか知るべきでしょうか。

・The man said we ought to pack up our belongings as well. その男は私たちに荷物もまとめるように言った。◆【注意】時制の一致を受けない

・Ought we also [rather] to teach them good manners? 私たちは彼らにマナーもまた[を少し]教えるべきでしょうか。◆alsoやratherなどの副詞が挿入されることもある

・Ought we not to be looking more for stimulus? さらなる刺激を求めるべきではないのでしょうか。◆否定疑問文も可能

【2】《推量・可能性》~のはずだ◆must⇒will⇒would⇒should(=ought to)の順で可能性[確実性]が低くなる

・Prices ought to go up soon. 近いうち物価は上昇するはずだ。

・You ought to have seen her face. あなたは彼女の顔を見たはずです。

【3】《後悔》~だったのに◆ought to have + 過去分詞

・You ought to have taken her advice. 君は彼女の助言に従うべきだったのに。◆《should have+過去分詞》は過去への推量と後悔を表し、どちらになるかは文脈による

【4】《助言》(ぜひ)~した方がいいですよ

・You ought to stop doing that. そういうやり方はやめた方がいいよ。

・You ought to take the Oedo Line to get around Tokyo quickly and easily. 東京を素早く快適に動き回るには、ぜひ大江戸線を利用した方がいいですよ。

【5】《未来完了》~しておくべきだ◆ought to have + 過去分詞の形をとる

・I will tell you what you ought to have done tomorrow. 明日すべきことを伝えるぞ。

 

 Yet, the child's circle is more than a mere sign that stands for an intellectual concept,

しかし、その子供の円は単なる記号以上である/ 知的概念を表している

 

 in the way in which ∞ stands for infinity.

∞が無限大を表しているような

 

 

It is an image, a generally accepted image of that roundness common to the shape of heads.

それはイメージ(印象)である/一般的に受け入れられているイメージ/頭の形に共通な/

 

・common 後置修飾、文末重心の考えにより、副詞句(to the shape of heads)を従えるため、後ろに移動。 

 

 

The impossible seems achieved --- a perceptually concrete representation of the abstract.

その不可能なことが達成されたように見える。その抽象の知覚的に具体的(目に見える形)な表現である。

 

 

(1)The child's circle is no less concrete and individual than a photograph of any of the particular heads for which it stands. But it is a representation that eliminates many of the perceptual characteristics of heads and limits itself to a form that gives the structure of roundness in a pure, clear-cut way.

 

その子供の描いた絵は、それを示しているどんな特定の頭の写真と同じくらい具体的で個人的である。

しかし、それは頭の様々な知覚的特徴のうち、その中の多くの特徴を取り除き、それ自身を純粋でくっきりした丸さの構造を示すひとつの形に制限する表現である。

 

・no less B(形容詞)  than A ~ Aと同じくらいBだ 

肯定 No less than 

否定 No more than   鯨構文。~と同じくらい~でない。

 

・ in a pure, clear-cut ~  純粋でくっきりした  

形容詞の並び

 

Thus the general quality of roundness drawn from individual heads can not only be defined by an intellectual concept,

したがって、個人の頭から引き出された〔描かれた〕丸さの一般的性質は、知的概念から定義されるのではなく

 

but the particular structure it designates, which is realized less clearly in the original shapes, can be presented to the eyes in a concrete, individual form in which this structure is stripped of many accidental complications.

 

それが定義している、その特別な構造は、/元の形よりははっきりと表されていない/

多くの偶発的な複雑さが剥ぎ取られているこの構造の/ 具体的で個人的な形で/目に見える形で/表されるのだ。

 

・長めなので訳出に注意。 

 

・is stripped of 分離のof (語源はoff)

   this structure is stripped of many accidental complications.

  多くの偶発的な複雑さが剥ぎ取られているこの構造

 

 

・not only but (also)

an intellectual concept で定義されるだけでなく the particular structure で表される

・designate 指名する

 

Such a purified, even though concrete, presentation of structural qualities seems to fulfill the requirements of a true abstraction.

 

そのような単純化された /具体的だったとしても/ 構造上の性質の表現 / は満たしているように見える/

真の抽象概念のその必要条件を。

 

The contradictory use of "concrete" and "abstract" in the foregoing is meant to illustrate the vagueness of these terms. If we call "concrete" everything that is perceivable, then the circle is just as concrete as a photograph of a head. But, within the realm of "concretely" perceivable things, the circle may be described as an abstraction of the head.

 

前述のその矛盾された使い方は意図されている その曖昧さを視覚的に表されるように

もし我々が具体的という言葉を 感知できるすべてのものと呼ぶならば、その円は単に頭の写真と同じくらい具体的である。

しかし、その具体的に知覚できることの範囲内では、その円は頭の抽象的として描写されるかもしれない。

 

foregoing 前述のこと